【初心者向け】COLUMNS 関数の解説 (LibreOffice Calc)Calc2020.08.042019.07.24Ver 6.3目次COLUMNS 関数とは関連する記事使用例設定する項目【行列】COLUMNS 関数とは指定範囲の列数を返す関数です。関連する記事【初心者向け】COLUMN 関数の解説 (LibreOffice Calc)Ver 6.3COLUMN 関数とは指定したセルまたは、セル範囲の列番号を返します。関連する記事使用例=COL...【初心者向け】ROW 関数の解説 (LibreOffice Calc)Ver 6.3ROW 関数とは指定したセルまたは、セル範囲の行番号を返す関数です。関連する記事使用例=ROW()セルB2は2行...【初心者向け】ROWS 関数の解説 (LibreOffice Calc)Ver 6.3ROWS 関数とは指定範囲の行数を返す関数です。関連する記事使用例=ROWS(A3:A8)3行目~8行目は6行あ...使用例=COLUMNS(A4:D4)A列目~D列目は4列あるため、『4』を返します。列数は横方向にカウントすることを覚えておきましょう。設定する項目【行列】セル範囲を入力します。単一のセルを入力することも可能です。省略してもエラーにはなりませんが、列数がないため『0』を返します。