【初心者向け】IF 関数で値に応じたランクを返す考え方 (LibreOffice Calc)

Calc

Ver 6.3

IF 関数で値に応じたランクを返すには

値を降順または昇順で区切ることで、値に応じたランクを表示することが可能です。

関連する記事

降順での考え方

値を大きい順に区切る考え方です。
高いランクから低いランクに向かうイメージです。

使用例

=IF(B2>79,"A",IF(B2>59,"B","C"))

セルB2に入力した値に応じたランクをセルC2に表示する。

  • 100 ~ 80 →『A』
  • 79 ~ 60 →『B』
  • 59 ~ 0 →『C』

『60 ~ 79』の間である『77』を入力したため、『B』を返します。

使用例

処理の流れ

『A』→『B』の順に区切り、どちらにも該当しない場合を『C』と判定します。

処理の流れ

条件式には次の2つを指定します。

  1. 値が79を超える。(または、値が80以上である。)
  2. 値が59を超える。(または、値が60以上である。)
処理の流れ2

最初に、値が『100 ~ 80』の間であるかを判定する。

成立する場合は・・・
入力された値は100 ~ 80の間であるため、『A』を返す。

成立しない場合は・・・
入力された値は79 ~ 0の間であるため、『B』または『C』。
この時点では、『B』か『C』かを判定できない。

次に、値が『79 ~ 60』の間であるかを判定する。

成立する場合は・・・
入力された値は79 ~ 60の間であるため、『B』を返す。

成立しない場合は・・・
入力された値は59 ~ 0の間であるため、『C』を返す。

昇順での考え方

値を小さい順に区切る考え方です。
低いランクから高いランクに向かうイメージです。

使用例

=IF(B2<60,"C",IF(B2<80,"B","A"))

セルB2に入力した値に応じたランクをセルC2に表示する。

  • 100 ~ 80 →『A』
  • 79 ~ 60 →『B』
  • 59 ~ 0 →『C』

『79 ~ 60』の間の『77』を入力したため、『B』を返します。

使用例

処理の流れ

『C』→『B』の順に区切り、どちらにも該当しない場合を『A』と判定します。

処理の流れ

条件式には次の2つを指定します。

  1. 値が60未満である。(または、値が59以下である。)
  2. 値が80未満である。(または、値が79以下である。)
処理の流れ2

最初に、値が『0 ~ 59』の間であるかを判定する。

成立する場合は・・・
入力された値は0 ~ 59の間であるため、『C』を返す。

成立しない場合は・・・
入力された値は60 ~ 100の間であるため、『B』または『A』。
この時点では、『B』か『A』を判定できない。

次に、値が『60 ~ 79』の間であるかを判定する。

成立する場合は・・・
入力された値は60 ~ 79の間であるため、『B』を返す。

成立しない場合は・・・
入力された値は80 ~ 100の間であるため、『A』を返す。

タイトルとURLをコピーしました